top of page
♪まろくん♪
チワワ
4ヶ月~ レッスン開始
8回コース

まろくんがファミリーに迎えられたのは生後4ヶ月。
最初はお腹が弱く、皮膚も弱く、食欲もなく・・・話を聞けば聞くほど心配になってしまうような病弱なチワワちゃんでした。
しかしながらまろくんはそんな心配をよそに、ぐんぐんと犬らしく(笑)成長していってくれたのです。
レッスンを重ねるごとに増していく食欲、高まる集中力には毎回驚かされました。

まずはお散歩で歩かない、楽しそうじゃない、というお悩み。。
実は1回目のレッスンの前にパピーパーティーに参加してくれたまろくん、そこで初めて他のわんちゃんたちと触れ合いました。
最初はどう接したら良いものか分からず右往左往していましたが、そのうちコミュニケーションの取り方が分かってきたようで、パーティーが終わるころにはお友達との距離もぐんと縮まっていました。
その後のお散歩レッスンでは、ほかの犬にも尻尾を振って近付いていくようになっていましたね。
パピーは自信と比例して成長していくものです!まろくんは早くも成犬の階段を上り始めました**
以前のまろくんだったら「おやつなんていらないし、待ってても意味ないよね~」と絶対に諦めてしまいそうですが、成犬の階段をルンルンで上っているまろくんは違いました。
1分以上は目を見て待てるようになりましたね!本当にすばらしい**
リードを付けながら練習してみると、
「あれ、トレーニングって意外にたのしいな♫」
「ちゃんとやればお母さんたちも楽しそうだな♪」
と少しずつトレーニングに対するモチベーションが上がってきたまろくん。
レッスン4回目くらいからの成長率はものすごいものでした。
最終的には、アイコンタクト、オスワリ、フセ、マテなどを難なくこなし、バイバイなどのトリックも完璧にできるようになりました!
中でも感動したのが〝マテ″です。
しかしレッスン序盤の頃は、食欲がないため、オビディエンストレーニングをしても集中が続きませんでした。部屋をウロウロして落ち着かない様子。そこで・・・
レッスン最終日には、お外でのトレーニング。
元々ビビりだったまろくんが、外で自信満々に歩き、一生懸命オビディエンストレーニングをしている姿を見ると、思わずギュッと抱きしめたくなるほど感動しました*
そして、トレーニングの大切さを再確認した瞬間でもありました。
自信のないまま成犬になって、生涯なにかを怖がりながら暮らしていくなんて、その子にとってのストレスでしかありません。
まろくんのようにパピーのうちに自分に自信を持つことは、本当に大切なことですね☺



まろくんのことを思ってトレーニングに踏み切ってくれたお父さんお母さんに感謝です。わが子のように大切に育ててくれるおうちに迎えられて、まろくんはとても幸せ者ですね。
今よりもさらに頼もしいチワワちゃんになれるように、これからもどんどんいろんなことにチャレンジしていってくださいね!
そしてみんなでたくさんのことを共有していってください(*^ ^*) あ りがとうございました~!
♪わさびちゃん♪
カニンヘン・ダックスフント
8回コース

8ヶ月~ トレーニング開始
<お悩み>
・散歩中、ほかの犬、 子どもや近付いてくる人に吠える
わさびちゃんは母犬のポポちゃん(3歳)と暮らしています。
兄弟はほかに2頭生まれましたが、生後間もなく亡くなってしまいました。
本来パピーの社会化期には、兄弟同士でじゃれあって挨拶の仕方や遊び方を学ぶものなのですが、わさびちゃんは残念なことにその経験ができなかったのです。
散歩中に他の犬を見ると吠える原因は、他の犬に対してどう触れ合っていいものか分からないまま成犬になってしまったことにありました。

また、わさびちゃんは人に対しても恐怖心を抱いています。特にお散歩中に会う子どもたちや声の大きい人、可愛い~♡と近寄ってくる人には怖くて吠えてしまいます。
これもまた家族以外の人とあまり触れ合わずに社会化期を終えてしまったことが原因と考えられます。
恐怖心からくる吠えを無くすためには、人や犬に対して良い印象を付けることが必要です。
アメ9割、ムチ1割のトレーニングが始まりました。


*吠えそうになったら注意する
*吠えるのを我慢出来たらおやつをあげる
*リードを引っ張って興奮しないようにヒールウォーク
*人ごみでアイコンタクト
*子どもたちにおやつをもらう
1週間後、トレーニングの経過を見ると、なんと!
車や自転車、人、子ども、犬、犬、犬・・・がたくさん行き交う道でヒールウォークが完璧に出来ているではないですか!!
お母さん、かなり頑張ってくれました**すごいです。
以前はポポちゃんが前に歩くと必死に追い越してグイグイ進んでいたわさびちゃんですが、練習を重ねるとポポちゃんがいてもいなくても関係ないわ♪という感じでしっかりヒールウォークできるようにもなりました。
トレーニング後半に差し掛かり格段に吠える回数が減ったところで、うちの愛犬ともお散歩チャレンジ!
最初は目が合うと吠えていましたが、前から歩いてきても、後ろから歩いてきても、並んで歩いても全然気にしないようになりました✨
そしてお祭りにも挑戦!体験したことのない人の多さに初めのうちはソワソワしていましたが、そのうちおやつも食べられるようになりました!うちの犬の方がビビッていたくらいです(^ ^;)
舎人公園のドッグランにも行きました*ドッグランではリードから放したことがないということでしたが、放してみると意外や意外。ひとりでトコトコと楽しそうに歩いていましたね*
時々他の犬に吠えかかることもありましたが、そんな時は怒ればいいのです。

2ヶ月半でぐんと成長したわさびちゃん、それでもまだ伸びしろだらけです。
たくさんの経験を重ねて、可能性を広げていってあげてください。
どんどんいろんなことにチャレンジさせてあげれば、わさびちゃんは確実にステップアップしていきますよ!
これからのわさびライフが楽しみですね♫ ありがとうございました!!
♪まるくん♪
トイ・プードル
2ヶ月~ レッスン開始
8回コース

まるくんは、生後2ヶ月の時に家族に迎えられました。
コロッコロ、ヨチヨチ、キャピキャピなまるくんは、
やんちゃ坊主で甘咬みし放題!トイレもできず・・・
ご家族のみなさんの頭を悩ませてしまっていました。
「トイ・プードルは手が掛からないって聞いたんだけど、家に帰ってきたとたんすごくて(笑)」お手上げ状態のお母さんは、すぐにトレーニングの依頼をしてくれました。
その日からのまるくんの成長っぷりには、感心するばかりでした**

まずはいちばんのお悩み〝甘咬み″。カウンセリングで叱ってみたところ翌週のレッスン時にはなくなっていました。まるくん、すごい!
そしてもうひとつのお悩み〝トイレ″。フリーにするとほぼ出来ないということでしたが、カウンセリング時に1回成功。
お母さんたちの巧みな誘導によって、一週間後には自らトイレに入 って排泄できるようになりました!
自信を持ってぐんぐん進むお姉ちゃんを頼もしく思ったからか、まるくんもしっかりヒールウォークができるようになりました^ ^お姉ちゃんの後ろ姿はまるでドッグトレーナーです**
そんな優等生まるくんもトレーニング中盤に差し掛かったところで躓きました。〝拾い食い″です。
お散歩の様子を見てみると、ずっと下を向いて歩いているまるくん。これでは拾い食いが止められません。
解決策として、アイコンタクトをしながら人のペースで歩く(ヒールウォーク)の練習を始めました。
ここでは小学校4年生のお姉ちゃんに感激!
まるくんが立ち止まっても構わずに歩き続け、しっかりアイコンタクトを取りながら進めていました!
おやつをあげるタイミングもバッチリ◎



ということで、基礎トレーニング開始♫ハンドターゲット、アイコンタクト、オスワリ、フセ、マテなど着々と習得していくまるくん、すごいやる気でした。
子どもたちがたくさん遊んでいる公園でも、落ち着いてコマンドを聞けるようになったまるくん。
家族みんなで積極的にトレーニングしてくださったおかげです!
お母さんがカウンセリングの時におっしゃっていた通り、トイプーの子はたしかに物分かりが良く、暮らしやすいかもしれません。けれども、飼い主さんの触れ合い方、コミュニケーションンの取り方でその子の性格は良くも悪くも左右されてしまいます。これは、トイプーに限らず、全犬種に通じることですね。
ですので、飼い始めたけど不安ばっかり…!と感じた瞬間、まるくんファミリーのようにトレーニングを考えてみてください。
まるくんのように本領を発揮し、メキメキと成長してくれるはずですよ♪
生後4ヶ月でここまで出来るようになったまるくん、あとは自信をつけていくのみです。いろんな場所へ行って、楽しい経験を重ねていってくださいね!
お父さん、お母さん、お兄ちゃん、お姉ちゃん、まるくんのこれからが楽しみです☺ありがとうございました☺
♪ハルちゃん♪

ヨークシャー・テリア
5回コース
4ヶ月~ トレーニング開始
ハルちゃんとはパピーパーティーで初めてお会いしました♫
当日はとても楽しそうにしてくれて、何も問題がないように見えたハルちゃんですが、
実はトイレと甘咬みに苦戦しており…後日お母さんからカウンセリングの依頼を頂きました。
遊ぶ時に手にじゃれつくように甘咬みするので、咬み癖がついてしまうのではないか—
とお母さんはとても心配されていました。
その通りです。このまま放っておくと成犬の本気咬みにつながってしまうんです。
ハルちゃんは早めに相談していただけたので、カウンセリング当日になおりましたね(*^-^*)
少し怒っただけでピタリと無くなるなんて、パピーは本当に理解力が高いです!
ハルちゃんはあまり食欲旺盛ではないので、おやつはご褒美として機能しません。
でも、お母さんのことが大好きなハルちゃんにとって、お母さんの喜ぶ姿が強化子となります。
なんて素敵な関係でしょう(*´u`*)
アイコンタクト、オスワリ、フセ・・・
「お母さんに撫でてもらいたい♡!」その一心でいろんなことを勉強してくれました。

そして〝散歩中の引っ張り″と〝拾い食い″も解決。
お散歩中はリードを引っ張らず、人のペースで歩けるようになりました!お母さんと歩いているときのハルちゃんのルンルンな姿が忘れられません♫


食欲がないゆえに、ちょっと腰が重いハルちゃん。ハウスのときも、ごはんのときも、なかなか動こうとしませんが、ここは根 気比べ。
ハウスに入らないから無理矢理入れたり、ごはんを食べないから美味しい缶詰をトッピングしたりしてしまうと、ハルちゃんの今後に大きく影響してきてしまいます。
できるだけ、自分で考えて自分で動けるように、ご家族の皆さんには見守っていてもらいました。
毎朝忙しい時間にも、マイペースなハルちゃんと向き合えるよう、ご家族の方は以前よりもずいぶん早く起きてくれていたようです。
